人形町ゆるりお散歩ガイド
江戸情緒が残る日本橋人形町。人形町をゆるりとお散歩してみませんか?甘酒横丁や神社などの見どころや、美味しいグルメ、ランチスポットなどの情報を人形町生まれで水天宮そば在住の筆者がお届けします!
© 人形町ゆるりお散歩ガイド All rights reserved.

椙森神社
椙森神社は、人形町駅と小伝馬町駅の中間くらいの落ち着いた場所に位置しています。
日本橋七福神の恵比寿様の担当(寶田恵比寿神社とかぶります)。
「椙森」という字は難しいですが、読み方は「すぎのもり」です。
ちょうどこの時期は、10月に開催される「恵比寿神大祭(俗称べったら市)」の準備が始まっていました。
狛犬がお出迎え。
この辺の神社では珍しく駐車場があります。
(使用してよいのかは不明)
こちらは手水舎。
こちらが有名な富塚の碑
この椙森神社は、人々が参集することから、富興行が開催されていたそうです。
その富興行をしのんで建立されたとのこと。
(ウィキペディアによると、「富興行」とは「宝くじの起源といわれるくじ引の一種であり、賭博でもある」ということです)
こちらは、富塚の碑の説明書き。
「宝くじ」の元祖と書かれています。
境内。
こちらには、椙森神社の御祭神と祭事が書かれています。
御祭神は、倉稲の魂(うがのみたま)大神、素サの鳴(すさのう)大神、大市姫(おおいちひめ)大神、大巳貴(おおなむち)大神、
四大神、恵比寿大神。
祭事は下記日程で行われます。
・元旦祭:1月1日、
・節分祭:2月節分の日、
・春祭:3月初午の日
・例大祭:5月15・16日
・大祓式:6月30日
・恵比寿神祭:10月19・20日
・秋祭:11月26日、
・大祓式:12月31日
椙森神社には、裏口があります。
こちらが裏の鳥居です。
この裏口周辺は、近所のサラリーマンの憩いの場になっています。
ここからそのまま出ると、人形町通りに出ます。
椙森神社に来られる際は、この「ロンシャン」の青い看板を目印に裏口から入ってもいいかもしれません。
椙森神社は、あまり普段は宮司さんがおられません。
七福神めぐりの時とべったら市の時以外あまりあけられているところを見ません。
ですので、御朱印が欲しい方はあらかじめ連絡をしておいてもいいかもしれませんね。
日本橋は堀留町にある椙森神社。
社の建立は1000年前とも伝えられており、940年には平将門の乱鎮定の命を受けた藤原秀郷が戦勝祈願、そして戦の後に白銀の狐像を奉納したといい、その狐像は現存するとのこと。
時を経て1460年代、室町時代の武将であった太田道灌が、この社に山城国の伏見稲荷の五社大神を勧請して祀りました。
江戸時代には神田須田町の柳森神社、新橋の烏杜神社とともに江戸三森と称され、松平信綱、平頼隆などの大名から庶民まで広い信仰を集めました。
そして1660年代の寛文年間に、神道家である吉川惟足が恵比寿様を祀りました。
大正12年の関東大震災で焼失し、昭和6年には鉄筋を使った耐震構造で再建されました。
そしてこの年、社建立一千年を記念し、総重量約1.4トンの大神輿も造られました。
以降、渡御が三年に一度行われていますが、2011年は東日本大震災のため中止となり、翌年に4年ぶりの渡御が行われました。
商売繁盛の神様として信仰される恵比寿様のお祭り「恵比寿神大祭」が毎年10月に盛大に行われています。
また、境内に残る富札と富塚の碑、椙森神社文書などは中央区の文化財し指定されています。
遠く一千年の昔に創建して、天慶三年(940)田原藤太秀郷戦勝を祈願し強敵を亡ぼす、偏に神助に依ることと、白銀の狐像を奉納す。
文正の頃、関東一帯連年早魃ありて、太田道灌、当社に詣で乞い祈らばその霊験あり、尊敬のあまり山城稲荷山五社大神を祭祀す。特に神道家の吉川惟足は信仰厚く、五社稲荷の一社なる大巳貴大神の御宣託に依り、恵比寿大神を奉斎せられ、今日に至るも年々盛大に、祭典を執行せり(10月19日・20日)。江戸名所図会等にも掲載。
創建は約1千年前。田原藤太秀郷の平将門の討伐祈願や、太田道灌の雨乞い祈願などの記録も残る古社です。祀られている恵比寿様は、右手に釣竿、左手に鯛を持ち、はじめは豊漁の神さまとして、後に「えびす顔」と言うとおり商売繁盛の神さまへと変化しました。江戸時代には神田・柳森神社、新橋・烏森神社などと共に「江戸三森」として信仰されました。10月の恵比寿神大祭は毎年大いに盛り上がっています。
当社は遠く一千年の昔、田原藤太秀郷、将門(まさかど)の乱を鎮定の為、戦勝を祈願するを始めとする。
文正元年、太田道灌、雨乞祈願に霊験あり、伍社稲荷大祭を遷し祭祀する。江戸時代には江戸三森の一つに数えられ恵比壽大神を祭り祭祀す。
■椙森神社への行き方(アクセス)
・人形町駅から
人形町交差点に出たら、牛丼のチカラめしのある角に行きます。
そこから小伝馬町駅方面(水天宮前駅とは逆方向)へ向かいます。
ラーメン屋のげんまん、日高屋のある方向です。
どんどん歩いていき、スターバックス、くすりのぱぱすを越えると信号のある少し大きな交差点に出ます(堀留町交差点)。
その横断歩道を渡り、左折します。
少し歩くと、沖縄料理のくわっち一家というお店がありますのでそこを右折します。
右折してすぐのところに椙森神社があります。
社号 | 椙森神社 |
御祭神 | 倉稲の魂(うがのみたま)の大神、素サの鳴(すさのう)の大神、大市姫(おおいちひめ)の大神、大巳貴(おおなむち)の大神 四大神(以上五社稲荷大神)、恵比寿大神(相殿) |
例祭日 | 5月16日、10月20日 |
住所 | 東京都中央区日本橋堀留町1-10-2 | 電話番号 | 03-3661-5462 |
公式ホームページ | http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/2928/ |
■グーグルマップで椙森神社周辺を見てみる
■グーグルストリートビューで椙森神社周辺を見てみる
大きな地図で見る

人形町の隠れた実力派イタリアンビストロ「イルバンボリーノ」!丁寧な仕事っぷりでうまいよ!
人形町エリアで実は密かに人気の「イルバンボリーノ」さん。 店の前を通るたびに来てみたいなあと思っていましたが、やっとディナーで来れました!…

人形町『太田鮨』で下町寿司屋の心意気を感じよ!お腹いっぱい寿司を喰らえ!【ランチ】
人形町を代表する寿司屋「太田鮨」さんでランチ。 「今日はお腹いっぱい美味しいお寿司を食べたい!!」って時にお邪魔します。 下町の心意気を…

人形町『よね家』の絶品「鳥わさ丼」!半生ささみが山盛りでボリューム満点!【ランチ】
人形町エリアで唯一?鳥わさ丼が人気の「よね家」でランチ。絶品の鳥わさ丼をいただきました! 最寄り駅は、人形町駅より水天宮前駅の…

昭和30年代から続く人形町の老舗トンカツ屋「ボントン」のロースカツは衣がキモ!
水天宮前駅の近辺でとんかつ、揚げ物の定食ががっつり食べたいなあというときにお邪魔するのが「ボントン」さん。 リーズナブルでボリューミー…

人形町の隠れ家的スペインバル「バリオ」さんで香ばしいパエリアを食べる!【ディナー】
日曜日夜の人形町は、閑散として開いているお店も少ない。 だから、結構行くところが決まってくる(^_^; そんな日曜日に、ちょっと美味…

人形町でカキフライと言えば三友!名物巨大カキフライを食べた!【ランチ】
行列ができる店として人形町を代表するカキフライの名店「三友」さんでランチ。 こちらのカキフライはなんといってもその巨大さがウリ! 牡…