人形町ゆるりお散歩ガイド
江戸情緒が残る日本橋人形町。人形町をゆるりとお散歩してみませんか?甘酒横丁や神社などの見どころや、美味しいグルメ、ランチスポットなどの情報を人形町生まれで水天宮そば在住の筆者がお届けします!
© 人形町ゆるりお散歩ガイド All rights reserved.

松島神社
こちらが松島神社です。
日本橋七福神のひとつで、御祭神は「大国主神(大黒様)」。
関東大震災や戦火により神社に関する記録等は全て焼失してしまったので、その創立については不詳となってしまいましたが、少なくとも700年以上前の創建であったと考えられています。
こちらは手水舎。
松島神社では、このようにお賽銭箱から狛犬までオフィスのような部屋の中に入っています。
松島神社の由来の看板です。
御祭神は大国主神をはじめ、14柱と他社に比べて多いのが特徴です。
(ここに書かれている御祭神は、稲荷大神、伊邪那岐大神、日前大神(天照大神)、北野大神(菅原道真公)、手置帆負神、彦狭知神、淡島大神、八幡大神、猿田彦神、琴平大神、天日鷲神(大鳥大神)、大宮能売神(おかめさま)、大国主神(だいこくさま))
松島神社の雰囲気はこのような感じです。
現在、松島神社では「良夢札(りょうむふだ)」が人気です。
「良夢札」にお札に願いごとを書き、枕の下に入れて寝ると良い夢が見られ、それが正夢になるというものです。
残念ながら人気が出過ぎて売り切れの日が多いですね。
ちなみに「良夢札」お値段は600円です。
日本橋七福神のひとつ松島神社には十四の御祭神が祀られており、その一つに大国主神がいらっしゃいます。
大国主神は古事記や日本書紀に登場する神様で、「因幡の白兎」というお話はよく知られています。
国造りの神、農業・商業の神、医療の神、そして人と人との縁を結ぶ神として信仰を集めているほか、「大国」が「ダイコク」とも読めることから同じ読みの大黒天と習合し、人々から崇められています。
昔、蛎殼町辺りは入江で、下総の国から移住してきた柴田家が邸内に諸神を祀り、夜ごと燈火を焚きました。
その灯りが目印となり、舟人たちは航海の安全を得られたという言い伝えがあります。
その柴田家三男の権太が夢の中で「祈願ある者の守神となり百難救済せよ」とのお告げを受け、霊験をもってしてそれを実行しました。
その不思議な御利益を人々は信仰し、稲荷大明神の位記を奉られたのです。
1585年には邸宅を公開し、一般参拝が自由となると、人々は松島稲荷大明神と称すようになりました。
1713年、町名が松島となり、周辺は埋め立てられ多くの武家屋敷が造営されます。
土地の造成と町の建設により、この松島稲荷は自然と町の中心に位置することとなりました。
現在、松島神社では「良夢札(りょうむふだ)」というものを頂くことができます。
お札に願いごとを書き、枕の下に入れて寝ると良い夢が見られ、それが正夢になるというものです。
創建は口伝によると、鎌倉時代の元亨(げんこう1321年)以前と推定される。昔この辺りが入り海だった頃小島があり、柴田家の祖先が下総の国からこの小島に移り住み、邸内に諸神を勧請し、夜毎掲げる燈火を目標に、舟人が航海の安全を得たと伝えられる。天正13年(1585)2月13日、邸宅を公開。島内松樹鬱蒼たるにより、人々松島稲荷大明神と唱えた。御祭神は大国主神をはじめ、ご神格の高い神様が、14柱と他社に比べて多い。
明暦の大火(1657年)以前、周囲は歓楽街で人形細工職人、呉服商人、歌舞伎役者、葭(よし)町の芸妓傾城等々、芸能関係や庶民の参拝によりたいへん賑わいました。祀られている大国神は、密教の大黒天が元になり、大国主命と神仏習合して出来た神道の神で、破壊と豊穣の神として信仰されました。現在は豊穣の面が残り、大黒様として親しまれています。11月の酉の市が往時を伝える風物詩として今に遺っています。
鎌倉時代の元亨以前にこの辺りが入り海であった頃、松の木が鬱蒼と生えた小島に柴田家の邸内社として祭られてあったが、天正十三年(1585年)松島稲荷大明神として一般に公開参拝の自由が許され、大正五年六月十日松島神社と改称される。
■松島神社への行き方(アクセス)
・人形町駅から
まずは人形町駅の前を通っている人形町通りを水天宮前駅に向って歩きます。
水天宮前駅の交差点に来たら、重盛の人形焼き屋を左へ曲がります(ファミリーマート側)。
2本目の通りの角に酒屋さんと日本橋2丁目郵便局があります。
そのすぐ左です。
・水天宮前駅から
7番出口を降りると、すぐ横に重盛の人形焼き屋がありますので左へ曲がります(ファミリーマート側)。
2本目の通りの角に酒屋さんと日本橋2丁目郵便局があります。
そのすぐ左です。
社号 | 松島神社 |
御祭神 | 稲荷大神、伊邪那岐大神、日前大神(天照大神)、北野大神(菅原道真公)、手置帆負神、彦狭知神、淡島大神、八幡大神、猿田彦神、琴平大神、天日鷲神(大鳥大神)、大宮能売神(おかめさま)、大国主神(だいこくさま) |
例祭日 | 5月15日、11月酉の日 |
住所 | 東京都中央区日本橋人形町2-15-2 |
■グーグルマップで松島神社周辺を見てみる
■グーグルストリートビューで松島神社周辺を見てみる
大きな地図で見る

人形町の隠れた実力派イタリアンビストロ「イルバンボリーノ」!丁寧な仕事っぷりでうまいよ!
人形町エリアで実は密かに人気の「イルバンボリーノ」さん。 店の前を通るたびに来てみたいなあと思っていましたが、やっとディナーで来れました!…

人形町『太田鮨』で下町寿司屋の心意気を感じよ!お腹いっぱい寿司を喰らえ!【ランチ】
人形町を代表する寿司屋「太田鮨」さんでランチ。 「今日はお腹いっぱい美味しいお寿司を食べたい!!」って時にお邪魔します。 下町の心意気を…

人形町『よね家』の絶品「鳥わさ丼」!半生ささみが山盛りでボリューム満点!【ランチ】
人形町エリアで唯一?鳥わさ丼が人気の「よね家」でランチ。絶品の鳥わさ丼をいただきました! 最寄り駅は、人形町駅より水天宮前駅の…

昭和30年代から続く人形町の老舗トンカツ屋「ボントン」のロースカツは衣がキモ!
水天宮前駅の近辺でとんかつ、揚げ物の定食ががっつり食べたいなあというときにお邪魔するのが「ボントン」さん。 リーズナブルでボリューミー…

人形町の隠れ家的スペインバル「バリオ」さんで香ばしいパエリアを食べる!【ディナー】
日曜日夜の人形町は、閑散として開いているお店も少ない。 だから、結構行くところが決まってくる(^_^; そんな日曜日に、ちょっと美味…

人形町でカキフライと言えば三友!名物巨大カキフライを食べた!【ランチ】
行列ができる店として人形町を代表するカキフライの名店「三友」さんでランチ。 こちらのカキフライはなんといってもその巨大さがウリ! 牡…