人形町ゆるりお散歩ガイド

江戸情緒が残る日本橋人形町。人形町をゆるりとお散歩してみませんか?甘酒横丁や神社などの見どころや、美味しいグルメ、ランチスポットなどの情報を人形町生まれで水天宮そば在住の筆者がお届けします!

© 人形町ゆるりお散歩ガイド All rights reserved.

大観音寺

人形町駅のすぐそばにある大観音寺。
「大観音寺」の読み方は、「だいかんのんじ」ではなく「おおかんのんじ」です。
本堂は階段を上がった2階です。

大観音寺入り口画像

大観音寺入り口階段画像

大観音寺のぼり画像

階段の下の右側には、百度石があります。
昔はお百度参りをした人がいたのでしょうね。

大観音寺百度石画像

階段を上がると、すぐ左側に手水舎。

大観音寺百度石画像

大観音寺百度石画像

手水舎のすぐ上には、小さな鳥居が祭られていて、お狐様の姿も見えます。
提灯には、茶吉尼天(だきにてん)と文字が。
こちらに茶吉尼天様が祭られているようです。
茶吉尼天様は、白狐に乗る天女さまの姿をされています。

大観音寺百度石画像

こちらにはお地蔵様。

大観音寺百度石画像

大観音寺百度石画像

大観音寺百度石画像

こちらは韋駄天(いだてん)様。
足が速い人を「韋駄天」といいますが、その韋駄天です。

大観音寺百度石画像

大観音寺百度石画像

大観音寺百度石画像

こちらには馬頭観音(ばとうかんのん・めづかんのん)様。
馬が濁水を飲み尽くし,雑草を食い尽くすように,衆生の煩悩を断尽する尊とされています。
頭上に馬頭を載せるのを特徴としています。

大観音寺百度石画像

馬頭観音の横には、「第三番」と書かれた板。
そう、こちらは、江戸三十三観音札所の三番目の場所になります。

大観音寺百度石画像

こちらが本堂です。

大観音寺百度石画像

大観音寺百度石画像

大観音寺百度石画像

こちらの本堂の奥には「鉄造菩薩頭」と呼ばれる観音菩薩の巨大な頭部がおさめられています。

大観音寺百度石画像

大観音寺百度石画像

大観音寺「鉄造菩薩頭」画像

大観音寺「鉄造菩薩頭」画像

「鉄造菩薩頭」は通年いつも見れるものでなく、ご縁日(本尊開扉)である毎月17日(もしくは11日も)に見ることができます)

ご縁日では、観音経読誦会(かんのんぎょうどくじゅかい)や座禅会なども行われます。

大観音寺ご縁日(本尊開扉)案内画像

大観音寺ご縁日(本尊開扉)案内画像

大観音寺では、人形供養も行っています。
人形町の人気のイベントで「人形市」というものがあります。
その「人形市」の時しか人形供養ができないと思われがちですが通年受け付けてくれています。

下記はその案内板の張り紙です。

大観音寺人形供養案内画像

記載されている内容を記載しておきますね。

・和・洋人形、ぬいぐるみ等の供養を通年でお受けいたします。(午前10時~午後4時)
但し、人形ケースや段飾りの付属品、また郵送による申込は、お受け致しません。
・お預かりした人形は、十七日間ほどお飾りした後、供養いたします。
・ダイオキシンを発生させない為、供養後は、環境基準を遵守し、委託処分いたします。
・供養・志納金 ◎大きさに拘わらず一躰に付:二千円 ◎お雛様等組人形:二万円
(個人の特別法要は別途定めます)

人形供養はこのような感じ行われます。
(これは2014年度人形市の時の写真です)

人形市大観音寺人形供養画像

あとあまり知られていませんが、大観音寺は「子宝」の御利益があることでも密かな人気です。
人形町で子宝といえば「水天宮」さんというイメージですが、この大観音寺も実はそうなのです。
下記のように、御授物でも「子宝祈御札」などいろいろと揃っています。

大観音寺御授物案内画像

大観音寺の雰囲気は動画で是非感じてみて下さいね。

大観音寺管理人ワンポイント画像
人形町は神社が多い町で、お寺は大観音寺だけといってもいいです(厳密に言うと小さいお寺は他にもありますが)。
この大観音寺の横の細い通りは、古い井戸なども残してあり昔の雰囲気を残しています。
この通りには「ねぎま鍋」で有名な名店「よし梅」さんがあります。
夜はお高いですが、ランチはリーズナブルなお値段でいただけますのでおすすめです。
隣の立ち食いそばの「きうち」さんも、立ち食いとは思えない腰のある美味しいそばをいただけますよ。

■大観音寺の詳細
日本橋人形町一丁目にある大観音寺は明治13年に建立されました。
ご本尊は鉄造菩薩頭です。
高さ170センチ、頭上に53センチ高けい(奈良時代の女性貴族がしたような髪型)があり、鋳銅製の蓮連座に乗っています
大正12年の関東大震災、昭和の戦火から人形町を守ったとされる大観音は、昭和47年に東京都指定有形文化財になりました。
境内にはご本堂のほかに本願地蔵尊、護法韋駄天尊、茶吉尼天尊の三舎があります。
ご本堂にはご本尊の大観音、聖観世音菩薩、毘沙門天、不動明王、阿弥陀尿来など八体が安置されています。
本願地蔵尊はその名の通り願い事の叶うお地蔵様。
入試合格、子授け、心願成就、水子供養などの祈願に訪れる人の多い舎です。
護法韋駄天尊は本来は伽藍を守る護法神です。
仏舎利を持ち去って逃げる夜叉を追いかけ取り戻したという俗説は有名で、その説からよく走る神、盗難除けの神として崇められています。
俊足を「韋駄天走り」などというのは、この逸話からきたものです。
同寺では竹製で携帯ストラップにもなる韋駄天尊のお守りを授かることができます。
その他、ランニングウェアに張ることのできるステッカータイプのお守りもあります。
東京マラソンが近づくと、コースにも近いとあり、市民ランナーの参拝が目立つようになるといいます。
もう一つの舎である茶吉尼天尊は開運と商売繁盛の地蔵尊です。

■大観音寺への行き方(アクセス)

・人形町駅から
人形町交差点に出たら、レトロな喫茶店「RON」のある角へ向かってください。
そして水天宮前駅方面へ歩きます。
牛丼チェーン店の松屋さんを越えて、立ち食い蕎麦屋の「きうち」さんのすぐ左のところに大観音寺があります。

社号 大観音寺
宗 派 聖観音宗
御本尊 聖観世音菩薩 馬頭観世音菩薩 本願地蔵尊 韋駄天
住所 東京都中央区日本橋人形町1-18-9
電話番号 03-3667-7989

■グーグルマップで大観音寺周辺を見てみる

■グーグルストリートビューで大観音寺周辺を見てみる

大きな地図で見る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメントは利用できません。

人形町の隠れた実力派イタリアンビストロ「イルバンボリーノ」!丁寧な仕事っぷりでうまいよ!

人形町エリアで実は密かに人気の「イルバンボリーノ」さん。 店の前を通るたびに来てみたいなあと思っていましたが、やっとディナーで来れました!…

20153/12

人形町『太田鮨』で下町寿司屋の心意気を感じよ!お腹いっぱい寿司を喰らえ!【ランチ】

人形町を代表する寿司屋「太田鮨」さんでランチ。 「今日はお腹いっぱい美味しいお寿司を食べたい!!」って時にお邪魔します。 下町の心意気を…

20153/5

人形町『よね家』の絶品「鳥わさ丼」!半生ささみが山盛りでボリューム満点!【ランチ】

人形町エリアで唯一?鳥わさ丼が人気の「よね家」でランチ。絶品の鳥わさ丼をいただきました! 最寄り駅は、人形町駅より水天宮前駅の…

20151/6

2015年度【日本橋七福神巡り】をやってきたよ!

本日毎年恒例の「日本橋七福神巡り」をやってきました! まー、毎年のことながら「日本橋七福神巡り」は人気ですね。 1日~5日はまあそれ…

人形町駅チカ「ピザバル」で本格薪窯ピザが食べる!【ディナー】

人形町が一番閑散とする日曜日の夜、「軽くピザをつまみたいなあ」なんていうときに重宝するのが「ピザバル(PIZZA BAL)」さん。 店…

昭和30年代から続く人形町の老舗トンカツ屋「ボントン」のロースカツは衣がキモ!

水天宮前駅の近辺でとんかつ、揚げ物の定食ががっつり食べたいなあというときにお邪魔するのが「ボントン」さん。 リーズナブルでボリューミー…

人形町の隠れ家的スペインバル「バリオ」さんで香ばしいパエリアを食べる!【ディナー】

日曜日夜の人形町は、閑散として開いているお店も少ない。 だから、結構行くところが決まってくる(^_^; そんな日曜日に、ちょっと美味…

今日は小網神社のどぶろく祭!強運厄除け「みみずく」ゲット!!

今日11月28日は、小網神社のどぶろく祭(新嘗祭)! この日は、強運厄除けの「みみずく」が販売されるので毎年大賑わい!! 今年も…

201411/25

人形町大通りでお蕎麦を食べたいって時は「松竹庵」

人形町大通りの蕎麦屋と言えば「松竹庵」さん。 いかにも蕎麦屋って暖簾とただずまいですね。 場所は水天宮交差点からほど近く。 人…

人形町でカキフライと言えば三友!名物巨大カキフライを食べた!【ランチ】

行列ができる店として人形町を代表するカキフライの名店「三友」さんでランチ。 こちらのカキフライはなんといってもその巨大さがウリ! 牡…

ページ上部へ戻る