人形町ゆるりお散歩ガイド
江戸情緒が残る日本橋人形町。人形町をゆるりとお散歩してみませんか?甘酒横丁や神社などの見どころや、美味しいグルメ、ランチスポットなどの情報を人形町生まれで水天宮そば在住の筆者がお届けします!
© 人形町ゆるりお散歩ガイド All rights reserved.

茶の木神社
茶の木神社は、水天宮前駅そばにそびえ立つ高層マンション「リガーレ」の横にさりげなく存在しています。
場所柄多くのサラリーマンさんやOLさんが通勤途中にふらりと参拝していきます。
茶の木神社は日本橋七福神の「布袋様」の担当です。
周りに植えられている木はお茶の木(?)。
こちらは手水舎。
茶の木神社では、狛犬でなく凛々しくて美しいお狐さまがお出迎え。
御由緒が書かれています。
御祭神は、倉稲魂大神(ウカノミタマノオオカミ)です。
境内。
お賽銭箱。
鈴。
上にも木彫りのお狐さま。
御本尊さまは見えません。
茶の木神社には、場所的な都合上でしょうが社務所がありません。
ですので、残念ながら御朱印をもらったり、お守りを購入することができません。
唯一、年始に行われる「日本橋七福神めぐり」の時にだけこの場所でスタンプを押してもらえます。
茶の木神社の雰囲気を是非感じてみて下さい。
この茶の木神社に来たら、是非そのすぐ横にあるレトロなパン屋さん「まつむら」さんへ!
午前中であれば懐かしい昭和テイストの惣菜パンがずらり!
焼きそばパンやコロッケパン、ナポリタン入りのミートパンなどの惣菜パンはもちろん、クリームパンやチョココロネなどたくさん揃っています。
パンがフワフワで柔らかく、シンプルですが手作り感にあふれていて実に美味しいんです。
店内で食べることもできます。
できれば午前中早い時間のほうがおすすめ。
徳川時代に、下総佐倉藩主堀田家の中屋敷に守護神として祀られていたお稲荷様が茶の木神社の発祥です。
その頃、社を囲むように植え込まれていた茶の木が神社の名の由来です。
現在、日本橋七福神の一つである茶の木神社にはお社の左右に茶の木が植えられており、八十八夜前後に茶摘みの体験も出来るようです。
長い間堀田家の屋敷はもとより、周囲の町方にも火災が起こらなかったことから火伏の神様としても崇められました。
堀田家では年に一回、午祭(うままつり)の日に門を開放し、一般参拝を自由としました。
庶民の間ではお茶の木様と呼ばれ、評判のお社であったといいます。
因みに午祭とは、現在では2月の最初の午の日に行われる稲荷神社の神事で、その年の豊作を祈願するお祭りです。
堀田家が一般開放したという時代には旧暦の2月最初の午の日か、あるいは立春を過ぎた最初の午の日のいずれかに行われたと考えられます。
どのような経緯で現在の地に定まったのかは明確ではありませんが、様々な人々の手によって守られ続け、昭和8年以降は蛎殼町や人形町などの町内会がお守りして来ました。
日比谷線の敷設工事では、茶の木神社が計画路線上にあったため、工事中の約三年余りご神体を西東京市の東伏見稲荷神社に移し、仮宮としていました。
昭和60年に新たに布袋様を遷座し、以来日本橋七福神の一つとなったのです。
現在では福徳円満と防災の神様として信仰を集めています。
「お茶ノ木様」と町内の人にに親しまれている茶ノ木神社の御祭神は倉稲魂大神。
昔この土地は徳川時代約三千坪に及ぶ下総佐倉の城主(十八万石)大老堀田家の上屋敷であって、この神社はその守護神として祀られたものである。
社の周囲に巡らされた土堤芝の上に丸く刈り込まれた茶の木がぐるりと植え込まれ、芝と茶の木の緑が見事であったと伝えられている。
今でも防災・生産の神様として信仰を集めている。
かつて社の周りで、見事に生い茂っていた茶の木がその名の由来です。下総(千葉県)佐倉藩主堀田家の屋敷神として布袋神が祀られています。笑顔が優しい布袋様は、福徳円満と防災の神様として知られています。また、この屋敷内はもとより、町方にも火災が無かったことから、火伏せの神としても信仰を集めています。
■茶の木神社への行き方(アクセス)
・人形町駅から
まずは甘酒横丁へ向かってください。
甘酒横丁に出たら、目の前の人形町の大通りを水天宮前駅方面へ歩きます。
「紅虎餃子房」を越え、少し歩くと「人形町今半」のお総菜屋がありますので、そこを右折します。
少し歩くとレトロなパン屋「まつむら」がありますので、そこを左折。
そうするとすぐ右手側、ビル街の一角(リガーレ日本橋の裏)に茶の木神社があります。
・水天宮前駅から
まず8番出口から出ます。
出口のすぐ横にドラッグストア「tomods(トモズ)」がありますので、和菓子の「三原堂」をぐるっと回る感じで水天宮交差点を曲がってください。
最初の上り角の宝くじ売り場とイタリアンレストラン「RITROVO」の間の道を曲がります(ちょうどジョナサンの対面の道)。
そうするとすぐ左手側、ビル街の一角(リガーレ日本橋の裏)に茶の木神社があります。
社号 | 茶の木神社 |
御祭神 | 倉稲魂大神(ウカノミタマノオオカミ) |
例祭日 | 5月22日 |
住所 | 東京都中央区日本橋人形町1-12-10 |
■グーグルマップで茶の木神社周辺を見てみる
■グーグルストリートビューで茶の木神社周辺を見てみる
大きな地図で見る

人形町の隠れた実力派イタリアンビストロ「イルバンボリーノ」!丁寧な仕事っぷりでうまいよ!
人形町エリアで実は密かに人気の「イルバンボリーノ」さん。 店の前を通るたびに来てみたいなあと思っていましたが、やっとディナーで来れました!…

人形町『太田鮨』で下町寿司屋の心意気を感じよ!お腹いっぱい寿司を喰らえ!【ランチ】
人形町を代表する寿司屋「太田鮨」さんでランチ。 「今日はお腹いっぱい美味しいお寿司を食べたい!!」って時にお邪魔します。 下町の心意気を…

人形町『よね家』の絶品「鳥わさ丼」!半生ささみが山盛りでボリューム満点!【ランチ】
人形町エリアで唯一?鳥わさ丼が人気の「よね家」でランチ。絶品の鳥わさ丼をいただきました! 最寄り駅は、人形町駅より水天宮前駅の…

昭和30年代から続く人形町の老舗トンカツ屋「ボントン」のロースカツは衣がキモ!
水天宮前駅の近辺でとんかつ、揚げ物の定食ががっつり食べたいなあというときにお邪魔するのが「ボントン」さん。 リーズナブルでボリューミー…

人形町の隠れ家的スペインバル「バリオ」さんで香ばしいパエリアを食べる!【ディナー】
日曜日夜の人形町は、閑散として開いているお店も少ない。 だから、結構行くところが決まってくる(^_^; そんな日曜日に、ちょっと美味…

人形町でカキフライと言えば三友!名物巨大カキフライを食べた!【ランチ】
行列ができる店として人形町を代表するカキフライの名店「三友」さんでランチ。 こちらのカキフライはなんといってもその巨大さがウリ! 牡…