人形町ゆるりお散歩ガイド
江戸情緒が残る日本橋人形町。人形町をゆるりとお散歩してみませんか?甘酒横丁や神社などの見どころや、美味しいグルメ、ランチスポットなどの情報を人形町生まれで水天宮そば在住の筆者がお届けします!
© 人形町ゆるりお散歩ガイド All rights reserved.

人形町べったら市
人形町のイベントの中でもよく知られている「べったら市」は、寶田恵比寿神社の恵比寿さまのために立った市。
毎年10月19日、20日に行われる秋の風物詩です。
(日にちが固定なので曜日は毎年変わります)
恵比寿講とは商家で恵比寿様を祀り、親類、知人を招いて賑やかに祝う行事のことです。
1600年前後辺りの慶長年間から続いており、当時は神社の門前で恵比寿講に使う魚や野菜などのお供え物や、神棚などが売られていました。
そこで浅漬け大根のべったら漬も売られており、いつしか評判となり「べったら市」と名が付いたそうです。
「べったら漬」とは、砂糖(飴)と本麹に大根をつけ込んだもの。
衣服などに付くとべったりとしてしまうことから「べったら漬」と呼ぶようになったとのことです。
また、べったりとしているために「福」も一緒にくっつけて帰る、と考えられている縁起物でもあります。
お漬物では珍しく甘い味をしているので、ご飯のおかずというよりお茶うけにぴったりです。
(ウィキペディア→べったら漬)
「べったら市」では500近くもの露店で賑わい、界隈では「べったら~べったら~」とべったら漬を売る威勢の良いかけ声が飛び交います。
天保の頃、風味の良さで特に人気の高かった浅草の二丁目茶屋という店のべったら漬の流れをくんだものが、東京新高屋さんの「東京べったら漬」といわれています。
東京新高屋さんは、べったら漬の普及に力を入れています。
いろいろなべったら漬を使ったレシピや「べったらー」というキャラクターまで作ってしまいました。
長い歴史のあるべったら市ですが、戦争や不況で中断したこともありました。
べったら市保存会と東京新高屋、地元商店など多くの人々の尽力と努力により市の再興がかなったのだということです。
初日にはお神輿も出て、べったら市のお祭りムードが益々盛り上がります。
→日本橋べったら市周辺地図(PDF)
(東京新高屋さんのホームページより)

人形町の隠れた実力派イタリアンビストロ「イルバンボリーノ」!丁寧な仕事っぷりでうまいよ!
人形町エリアで実は密かに人気の「イルバンボリーノ」さん。 店の前を通るたびに来てみたいなあと思っていましたが、やっとディナーで来れました!…

人形町『太田鮨』で下町寿司屋の心意気を感じよ!お腹いっぱい寿司を喰らえ!【ランチ】
人形町を代表する寿司屋「太田鮨」さんでランチ。 「今日はお腹いっぱい美味しいお寿司を食べたい!!」って時にお邪魔します。 下町の心意気を…

人形町『よね家』の絶品「鳥わさ丼」!半生ささみが山盛りでボリューム満点!【ランチ】
人形町エリアで唯一?鳥わさ丼が人気の「よね家」でランチ。絶品の鳥わさ丼をいただきました! 最寄り駅は、人形町駅より水天宮前駅の…

昭和30年代から続く人形町の老舗トンカツ屋「ボントン」のロースカツは衣がキモ!
水天宮前駅の近辺でとんかつ、揚げ物の定食ががっつり食べたいなあというときにお邪魔するのが「ボントン」さん。 リーズナブルでボリューミー…

人形町の隠れ家的スペインバル「バリオ」さんで香ばしいパエリアを食べる!【ディナー】
日曜日夜の人形町は、閑散として開いているお店も少ない。 だから、結構行くところが決まってくる(^_^; そんな日曜日に、ちょっと美味…

人形町でカキフライと言えば三友!名物巨大カキフライを食べた!【ランチ】
行列ができる店として人形町を代表するカキフライの名店「三友」さんでランチ。 こちらのカキフライはなんといってもその巨大さがウリ! 牡…